あの伝説の力士「雷電」ゆかりの里にある道の駅、それが「雷電くるみの里」!

子育てに奮闘中のパパさんママさん。
こんにちは、パパブロガー こた(@kotanosuke57)です。
長野県の東御市にある道の駅「雷電くるみの里」に行ってきました。
「雷電」とは、江戸時代の伝説の力士「雷電」のこと。
その「雷電」ゆかりの地にある道の駅「雷電くるみの里」では、地元の新鮮な農作物がたくさん販売されているんです!
今回は、道の駅「雷電くるみの里」をご紹介します!
クリックできる目次
道の駅「雷電くるみの里」

道の駅「雷電くるみの里」は長野県の東御市、県道の「浅間サンライン」沿いにあります。
軽井沢からだと浅間サンラインを通ってきて40分ぐらいの道のりでしょうか。

雷電くるみの里の近くには、あのアトリエ・ド・フロマージュ本店や東御中央公園など、食べたり遊んだりできる場所がいろいろある魅力的なエリアです。
アトリエ・ド・フロマージュ本店と東御中央公園については、こちらの記事で詳しく解説しています。
合わせてチェックしてみてくださいね!
雷電くるみの里の駐車場
雷電くるみの里は道の駅なので、やっぱり車で行くことになります。
広い駐車場が完備されていますが、人気の道の駅なので駐車場が混んでいることも多いです。
駐車場は無料です。

雷電の像と記念撮影をしよう!
道の駅の名前の由来である名力士「雷電」。
天下無双の大力士雷電為右衛門は、明和四年(1767)信濃国小県郡大石村(現東御市滋野乙)に生まれた。
恵まれた天与の素質に加えて、熱心に稽古にはげんだ甲斐あって、寛政二年(1790)には関脇に付出され優勝した。完成七年には大関に昇進し、実に十六年二十七場所の長きにわたり大関の栄位を保持し、九割六分二厘という古今最高の勝率をあげた。
江戸時代の名力士「雷電為右衛門」 より引用
雷電くるみの里にはその雷電の像があって、記念撮影ができます!


雷電くるみの里の新鮮な農作物が山のようにあふれてる!
道の駅「雷電くるみの里」の魅力は、地元の採れたての農作物が山のようにあふれている直売所!
ところ狭しと野菜や果物たちが数多く並んでいます!
夏の時期は、とうもろこしがやっぱり美味しい!
これだけ並んでいると、どれを買うか悩む・・・。

かぼちゃだってゴロンゴロンしてます(笑)
長野はくだものが美味しいんです!
地元で採れたぶどうがずら~っと並ぶ姿は、なかなか圧巻!
ナガノパープルっていう地元の品種もあるようですよ!
夏の時期は桃もたくさん売ってました!

雷電の名を冠したお菓子もあります。おみやげにおすすめ!
東御市はくるみの名産地!
施設の名前に「くるみ」が入っていることからもわかるように、東御市はくるみの名産地でもあります。
東御市の信濃くるみは、明治中期に軽井沢に来た外国人によって持ち込まれたとされています。欧米の大型種と、日本在来種との交配によってできました。
くるみは雨が少なく、日照時間が長い温暖な気候が必要で、東御市の気象条件はまさに良質なくるみを生産するのに最もふさわしいそうです。
信濃くるみについて より引用
道の駅「雷電くるみの里」ではくるみを使った商品がそろってます。

通販もやっているので、くるみ好きの人は要チェック!
信濃くるみの通販 発送
スタンプを押して一日ハッピーに!?
雷電くるみの里には記念スタンプがあります。
雷電スタンプを押すと一日ハッピーになるらしい(笑)
ということで、押しておきました!

雷ちゃんカフェでくるみソフトを食べよう!
雷電くるみの里には、食事処とは別にソフトクリームや飲み物を販売している「雷ちゃんカフェ」があります。

2016年4月にオープンしました「雷ちゃんカフェ」。くるみソフトクリームをはじめ、ソフトクリーム各種やジュース各種、フロートなどを販売しているお店です。券売機で食券をお求めいただきましてカウンターにお出しください。外の景色を眺めながら、ソフトクリームはいかがでしょうか?
道の駅雷電くるみの里 施設のご案内 より引用
名産のくるみを使った「くるみソフトクリーム」がおすすめらしいので、食べてみてはいかがでしょうか。

ソフトクリームが嫌いんだよぅ・・・(汗)
雷電くるみの里の周辺には温泉がたくさん!
この東御市の周辺には、数多くの温泉施設があるんです。
トイレの入口前に周辺の温泉施設の案内が貼り出されているので、チェックしてみてください!

まとめ
道の駅「雷電くるみの里」をご紹介しました!
地元の新鮮でおいしい農作物がたくさん買える道の駅です。
旅のおみやげを買いに、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
雷電くるみの里の基本情報
道の駅雷電くるみの里
TEL 0268-63-0963
FAX 0268-63-0966
長野県東御市滋野乙4524-1
駐車場 普通車100台 大型車20台 身障者用屋根付2台
●農産物直売所 売店(8:00~19:00)
●お食事処 湯の丸(7:00~19:00)
●雷電資料館 入場無料(9:00~18:00)