Amazonセールでレゴが超お得!▷

自転車の子供乗せ | 前にはいつからいつまで乗せることができるのか?

スポンサーリンク

子供乗せ自転車があると、子供とお出かけする活動範囲が一気に広がって楽しいよ!

Bike
こた
こんにちは、パパブロガー こた(@kotanosuke57)です。

みなさん、子供乗せ自転車って使ってますか?
我が家では保育園の送迎、お買い物、公園に遊びに行くなどなど、毎日子供乗せ自転車が大活躍してます!

こた
正直、子供乗せ自転車に乗らない日は一日たりともないぐらいだよ

子供も産まれてからしばらくはベビーカーや抱っこひもでの連れて歩くのがほとんど。
でも、産まれてから数ヶ月も経ってくると移動が楽な自転車に子供を乗せてお出かけしたくなるものですよね?

今回は大手の自転車メーカー各社が発売している子供乗せ自転車が、いつから子供を乗せて大丈夫なのか、を調べてみましたよ!

スポンサ-リンク

子供乗せ自転車を発売している有名な自転車メーカー

今回、調べてみた子供乗せ自転車メーカーはこちらの4つ

ブリジストン

子供乗せ自転車のBIKKE(ビッケ)、HYDEE.Ⅱ(ハイディツー)といったブランドを展開している。
以前はAngelino(アンジェリーノ)というブランドが有名だったが、残念ながら生産終了となってしまった。

丸石サイクル

FRACKERS(ふらっか~ず)という子供乗せ自転車を販売している丸石サイクル。
国内初の子ども乗せ専用自転車を販売した自転車メーカーとして、今でも多くのパパママに愛されている自転車メーカー。

ヤマハ

電動アシスト付きの子供乗せ自転車を販売しているヤマハ。
PASというモデルを販売している。

Panasonic

ヤマハと並び、電動アシストの自転車を手がけているPanasonic。
GYUTTOというモデルを販売しています。

子供乗せ自転車の前にはいつから乗せられるか、各社の見解は?

結果から言いますと、各社違いはありませんでしたw

こた
ま、そりゃそうだよね

各自転車メーカーがうたっている子供乗せ自転車の前に座らせることができる目安はこちら!

1歳になったあたりから

ただ、子供の成長や体格ってかなりの個人差がありますからね。
あくまで目安ということらしいです。

口コミを調査するとみんな10ヶ月〜1歳ぐらいから乗せている

自転車メーカー各社の見解は統一されていますけど、果たして世の中のパパママはいつから子供乗せ自転車の前に自分たちのかわいい子供を乗せているのか!?

ちょっと口コミを調べてみました。
以下、口コミからの引用です。

  • 保育園に通わせるのに三人乗り自転車の前カゴ(乗る専用)に7ヶ月から乗せてました!
  • 私も上の子が8ヶ月のときに保育園に行く予定で、前乗せ自転車買いました!「1歳~」と書いてありましたが、乗せてみてしっかり座っていたので、乗せていました。
  • 5点ベルト式で(OGKの商品)、腰紐+肩紐があるのにしたので、10ヶ月でも余裕でした。

結構皆さんバラバラのようですが、1歳前に乗せ始めるご家庭が多いようですね!

我が家の場合は10ヶ月ぐらいから乗せてたよ

我が家の例で言うと、私の子供を子供乗せ自転車に乗せ始めたのは10ヶ月を過ぎたあたりからでした。

安定して腰が座ってきていたことと、買い物にやっぱり自転車を使いたいという思いが強くなってきたために使い始めました。

こた
10ヶ月からでも特に問題なく乗せて走ることができたよ!

何より、私の子供は自転車に乗るのが大好きになってくれたんです!
眠くなってグダグダになった時以外は自転車に乗ることを嫌がることはほぼないと言っていいぐらい!

子供乗せ自転車を使うようになって、とにかく移動が楽になりましたねー。

こた
逆にベビーカーを全然使わなくなってしまったよ。
思った以上に、ベビーカーを使う期間が短かったのだ

それじゃ、前にはいつまで乗せることができるの?

それでは子供乗せ自転車の前にはいつまで乗せることができるんでしょうか?

一般的な見解はこちら!

4歳未満(体重15Kgまでが目安)まで

ちなみに世の中の4歳時の平均体重は16Kg前後だそうです。
それを考えると、体が大きめの子供は子供乗せ自転車の前には4歳前に乗せることはできなくなると思っていたほうが良いようです。

実際、私の周りでは3歳になったぐらいから、後ろのチャイルドシートに変えているご家庭が多かったですね。

まとめ

  1. 子供乗せ自転車の前にはメーカーは1歳ぐらいから4才ぐらいまでを推奨している
  2. ただし、子供の体格や成長に個人差があるので、あくまで目安として考えること。
  3. 実際には3歳過ぎには後ろ乗せに切り替えるご家庭が多い

子供乗せ自転車が使えるようになると、行動範囲が広がって本当に楽しくなります。
パパママは安全運転に気をつけて、お出かけしましょう!

きっとあなたの役に立つ関連記事